数列の極限値の導入(ε-N 論法)

問題:次の式の値を求めよ。

(1)\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{3n^2+4n+1}{n^2+n+1}

(2)\displaystyle \lim_{n \to \infty} (\sqrt{n+1}-\sqrt{n})

(3)\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{2^n+3^n}{3+3^n}

(4)数列\{a_n\}aの値に収束するときの、
\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}

  • このページでは、数列の極限値について考える。

    数列の極限値を考えるということは、簡単に言えば、数列が最終的にどのような値に近づいていくか、ということを考えることである。例えば、(1)の問題は、\displaystyle a_n=\frac{3n^2+4n+1}{n^2+n+1}のとき、数列\{a_n\}が、nを無限に大きくしていくとき、どのような値に近づくか、ということを考えさせる問題である。

    この問題を解くために、ε-N論法(イプシロン-エヌろんぽう)で、極限値の定義を行い、基本定理の証明を行う。その後に、それぞれの問題について考える。

    このページの構成は以下のようになる。

    (1)数列の極限値の定義(ε-N論法)
    (2)極限の基本定理
    (3)問題の解答

  • ε-N論法による極限値の定義

    \displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n=aという式の意味は、”nを限りなく大きくするとき、a_nは値aに限りなく近づく(もしくは一致する)”という意味である。例えば、a_n=0. \underbrace{999\cdots9}_{n}としたとき、nを大きくしていくと、a_n1に限りなく近づく。このようなとき、\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n=1と書ける。ちなみに、\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n=aとなるとき、数列\{a_n\}a収束(しゅうそく)するという。

    “限りなく大きく”や、”限りなく近づく”という言葉をそのまま使って、極限値の定理を証明するのは、難しい。この難しさを回避するために、ε-N論法(イプシロン-エヌろんぽう)という、不等式を使って極限を定義する方法が生まれた。ε-N論法のおかげで、微分積分学の基礎となる極限を厳密に定義することができ、微積を論理的に確かなものにすることができる。

    ε-N論法による極限値の定義

    数列\{a_n\}が数aに収束するとは、すべての\varepsilon>0に対して、ある自然数Nがとれて、自然数nn>Nならば|a_n-a|<\varepsilonが成立する、ということである。

    もしくは、全称記号\forallと存在記号\existsを使って次のようにも表せる。

    論理記号を使った極限値の定義

    数列\{a_n\}が数aに収束するとは、次が成立するということである。

        \begin{eqnarray*} &\forall\varepsilon>0, \quad \exists N \in \mathbb{N} \quad \text{s.t.} \\ &\forall n \in \mathbb{N}, \quad n>N \Rightarrow |a_n-a|<\varepsilon \end{eqnarray*}

    論理記号の読み方

    上の論理記号の読み方を説明する。

    \forall\varepsilon>0は、”すべての正である\varepsilon(イプシロン)に対して”という意味である。\varepsilon>0によって\varepsilonの範囲を限定し、さらに全称記号\forallを付けることで、後に出てくる式はすべての(任意の)\varepsilon>0で成立するということを表している。

    \exists N \in \mathbb{N}は、”後に書かれている式を満たす自然数Nが存在する”という意味である。\mathbb{N}は自然数全体の集合を表す記号である。N \in \mathbb{N}(Nは自然数の集合\mathbb{N}の要素であるという意味)と書くことで、Nが自然数であることを表現している。これに存在記号\existsを付けることで、この後に続く式を満たすN \in \mathbb{N}が存在することを表している。

    \text{s.t.}は、such thatの略で、”どのような”Nが存在するかということを後の式が説明することを表している。\exists A \quad \text{s.t.} \quad Bで、「BとなるようなAが存在する」という意味である。

    \forall n \in \mathbb{N}は、”すべての自然数nに対して”という意味である。n \in \mathbb{N}nが自然数であることを表している。これに全称記号\forallを付けることで、後に続く式がすべての自然数nに対して成立することを表している。

    n>N \Rightarrow |a_n-a|<\varepsilonは、n>Nならば|a_n-a|<\varepsilonであることを表している。

    以上のことを踏まえ上の論理記号を日本語に訳すると、先にあげた定義のようになる。

    ε-N論法の考え方

    ε-N論法では、任意の\varepsilon(イプシロン)とそれに対する適当なNの2つの変数が重要な役割を持っている。\varepsilonは正の実数であれば何でもよいのだが、大きい\varepsilonに興味があるのではなく、小さい\varepsilonに興味がある。\forall \varepsilon > 0は、”どんなに小さい\varepsilonに対しても”という意味なのである。そして、非常に小さい\varepsilonに対して、ある大きなNを用意する。この大きなN以上のnであれば、どんなnに対してもaの値とa_nの値の距離(差の絶対値)が\varepsilonより小さくできる。もし、このようなNが、どんな小さな\varepsilonに対しても用意できるのならば、十分に大きいnをとれば、a_naとの距離をいくらでも小さくできるといえるのだから、数列\{a_n\}は数aに収束するといえる。ε-N論法は、このような考え方である。

    例題

    最後にε-N論法を使って問題を解こう。

    問題:次の式の値を求めよ。

        \[\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n}\]

    n=10, 100, 1000…のとき、\frac{1}{n}=0.1, 0.01, 0.001…となるから、\frac{1}{n}nを大きくすると、0に近づくだろうと予想できる。

    (解答)

    任意の\varepsilon>0に対して、自然数Nを、N>\frac{1}{\varepsilon}となるようにとることができる。このとき、すべてのn>Nである自然数nに対して、

        \begin{eqnarray*} \left|\frac{1}{n}-0\right|&=&\frac{1}{n} \\ &<&\frac{1}{N} \\ &<&\varepsilon \end{eqnarray*}

    以上より、任意の\varepsilon>0に対して、ある自然数Nがとれ、自然数nn>Nならば、|\frac{1}{n}-0|<\varepsilonであるといえたので、\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n}=0である。

    (解答終わり)

  • 基本定理

    収束と有界

    収束する数列は有界である。

    有界であるとは、無限に大きくなったり無限に小さくなったりしない、ということである。例えば数列\{\frac{1}{n}\}は有界である。0以上1以下の範囲に収まっている。しかし、数列\{n^2\}は有界ではない。いくらでも大きくなってしまう。数列\{a_n\}が、適当な数Kを用いて|a_n|\leq Kと書ければ、数列\{a_n\}は有界である。例えば、数列\{\frac{1}{n}\}の場合、|a_n|\leq1と書け、有界である。(|a_n|\leq1は、数列\{a_n\}のすべての項が-1以上1以下に収まるという意味)

    (証明)

    数列\{a_n\}が数aに収束するとする。このとき、ある自然数Nをとって、n>Nならば|a_n-a|<1となるようにできる(\varepsilon=1)。したがって、K=\max\{1+|a|, |a_1|, |a_2|, \ldots\ldots, |a_N|\}とすれば、|a_n|\leq Kとできる。ゆえに、収束する数列は有界。

    (証明終わり)

    極限の計算の基本定理

    \displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n=a, \displaystyle \lim_{n \to \infty} b_n=bのとき、次の式が成り立つ。

    (1)\displaystyle \lim_{n \to \infty} (a_n+b_n)=a+b

    (2)\displaystyle \lim_{n \to \infty} ka_n=ka (ただし、kは定数)

    (3)\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n b_n=ab

    (4)\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_n}{b_n}=\frac{a}{b} (ただし、b\neq0)

    注:下の証明を読む前に、三角不等式が分からない場合は下のほうにスクロールして、どのようなものか確認しておくこと。

    (1)\displaystyle \lim_{n \to \infty} (a_n+b_n)=a+b

    (証明)

    任意の\varepsilon>0に対し、適当な自然数N_1, N_2をとって、n_1>N_1のとき|a_{n_1}-a|<\frac{\varepsilon}{2}n_2>N_2のとき|b_{n_2}-b|<\frac{\varepsilon}{2}とできる。N_1, N_2のうち大きいほうをNをおけば、n>Nのとき|a_n-a|+|b_n-b|<\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2}=\varepsilonとできる。したがって、

        \begin{eqnarray*} |(a_n+b_n)-(a+b)|&=&|(a_n-a)+(b_n-b)| \\ &\leq&|a_n-a|+|b_n-b| \\ &<&\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2} = \varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、自然数Nを、n>Nのとき|(a_n+b_n)-(a+b)|<\varepsilonとなるようにとることができたので、与式は成り立つ。

    (証明終わり)

    (2)\displaystyle \lim_{n \to \infty} ka_n=ka (ただし、kは定数)

    (証明)

    任意の\varepsilon>0に対して、自然数Nを、n>Nのとき、|a_n-a|<\frac{\varepsilon}{|k|}となるようにとることができる。このとき、

        \begin{eqnarray*} |ka_n-ka|&=&|k||a_n-a| \\ &<&|k|\cdot\frac{\varepsilon}{|k|} = \varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、自然数Nを、n>Nのとき|ka_n-ka|<\varepsilonとなるようにとることができたので、与式は成り立つ。

    (証明終わり)

    (3)\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n b_n=ab

    (証明)

    数列\{a_n\}は収束するから有界であり、ある正の定数Kをとって、|a_n|<Kとすることができる。さらに、任意の\varepsilon>0に対して、適当な自然数N_1, N_2をとり、n_1>N_1のとき|a_{n_1}-a|<\frac{\varepsilon}{2|b|}n_2>N_2のとき|b_{n_2}-b|<\frac{\varepsilon}{2K}とすることができる。N_1, N_2のうち大きいほうをNにとり、n>Nとすると次のように計算できる。

        \begin{eqnarray*} |a_n b_n -ab | &=& |a_n b_n -a_n b + a_n b - ab| \\ &\leq&|a_n b_n -a_n b| + |a_n b - ab| \\ &=&|a_n||b_n-b| + |b||a_n-a| \\ &<&K|b_n-b| + |b||a_n-a| \\ &<&K\cdot \frac{\varepsilon}{2K} + |b|\cdot\frac{\varepsilon}{2|b|} \\ &<&\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2}=\varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、n>Nならば|a_n b_n -ab|<\varepsilonとなるような自然数Nをとることができたので、与式は成り立つ。

    (証明終わり)

    (4)\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_n}{b_n}=\frac{a}{b} (ただし、b\neq0)

    (証明)

    数列\{b_n\}は数bに収束し\frac{|b|}{2}>0なので、十分大きなN_1をとれば、n_1>N_1のとき|b_{n_1} - b|<\frac{|b|}{2}とできる。これを変形すると、

        \begin{eqnarray*} \frac{|b|}{2}&>&|b_{n_1}-b| \\ &\geq& -|b_{n_1}|+|b| \\ |b_{n_1}|&>&\frac{|b|}{2} \end{eqnarray*}

    さらに、任意の\varepsilon>0に対して、n_2>N_2ならば|a_{n_2}-a|<\frac{|b|\varepsilon}{4}となるような自然数N_2がとれ、また、n_3>N_3ならば|b_{n_3}-b|<\frac{|b|^2\varepsilon}{4|a|}となるようなN_3がとれる。これらの自然数N_1, N_2, N_3のうち一番大きいものをNとし、自然数nn>Nを満たすとすると次のように計算できる。

        \begin{eqnarray*} \left|\frac{a_n}{b_n}-\frac{a}{b}\right|&=&\frac{|a_n b - a b_n|}{|b b_n|} \\ &<&\frac{2|a_n b - a b_n|}{|b|^2} \\ &=&\frac{2|a_n b -ab + ab-a b_n|}{|b|^2} \\ &\leq&\frac{2|a_n b -ab|}{|b|^2}+\frac{2|-a b_n +ab|}{|b|^2} \\ &=&\frac{2|a_n -a|}{|b|} +\frac{2|a||b_n-b|}{|b|^2} \\ &=&\frac{2}{|b|}\cdot|a_n -a| + \frac{2|a|}{|b|^2}\cdot|b_n -b| \\ &<&\frac{2}{|b|}\cdot\frac{|b|\varepsilon}{4} + \frac{2|a|}{|b|^2}\cdot\frac{|b|^2\varepsilon}{4|a|} \\ &=&\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2}=\varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、n>Nのとき\left|\frac{a_n}{b_n}-\frac{a}{b}\right|<\varepsilonとなるような自然数Nをとることができたので、与式は成り立つ。

    (証明終わり)

    三角不等式

    任意の実数x, yに対して次の式が成り立つ。

        \begin{eqnarray*} |x|-|y|\leq|x+y|\leq|x|+|y| \end{eqnarray*}

  • (1)の解答

    ・分母分子を次数の高い項で割ればよい。

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{3n^2+4n+1}{n^2+n+1}&=&\frac{3+4\cdot\frac{1}{n}+\frac{1}{n^2}}{1+\frac{1}{n}+\frac{1}{n^2}} \end{eqnarray*}

    ここで、\displaystyle \lim_{n \to \infty} 1=1, \displaystyle \lim_{n \to \infty} {\frac{1}{n}=0, \displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n^2}=0なので、

        \begin{eqnarray*} &&\lim_{n \to \infty} (3+4\cdot\frac{1}{n}+\frac{1}{n^2}) \\ &=&3\cdot1+4\cdot0+0 \\ &=&3 \end{eqnarray*}

        \begin{eqnarray*} &&\lim_{n \to \infty} (1+\frac{1}{n}+\frac{1}{n^2}) \\ &=&1+0+0 \\ &=&1 \end{eqnarray*}

    したがって、

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{3n^2+4n+1}{n^2+n+1}&=&\frac{3}{1} \\ &=&3 \end{eqnarray*}

  • (2)の解答

    {\it (x+y)(x-y)=x^2-y^2}が利用できるように、分母(=1)と分子を操作する。

        \begin{eqnarray*} &&\lim_{n \to \infty} (\sqrt{n+1}-\sqrt{n}) \\ &=&\lim_{n \to \infty} \frac{(\sqrt{n+1}-\sqrt{n})(\sqrt{n+1}+\sqrt{n})}{\sqrt{n+1}+\sqrt{n}} \\ &=&\lim_{n \to \infty}\frac{(n+1)-n}{\sqrt{n+1}+\sqrt{n}} \\ &=&\lim_{n \to \infty}\frac{1}{\sqrt{n+1}+\sqrt{n}} \\ &=&0 \end{eqnarray*}

    (\displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt{n+1}+\sqrt{n}=\inftyと下枠の定理を使った。)

    無限大に発散する数列の逆数の極限

    数列\{a_n\}が無限大に発散するとき、

        \[\lim_{n \to \infty} \frac{1}{a_n}=0\]

    数列\{a_n\}が無限大に発散するとは、nを大きくとればa_nの値をいくらでも大きくできるということである。このとき、\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n=\inftyと書く。収束しない数列(極限値が定まらない数列)のことを発散する数列という。

    数列の発散をε-N論法で書くと次のようになる。

    無限大に発散するということの定義

    数列\{a_n\}が無限大に発散するとは、次が成立するということである。

        \begin{eqnarray*} &\forall K \in \mathbb{R}, \quad \exists N \in \mathbb{N} \quad \text{s.t.} \\ &\forall n \in \mathbb{N}, \quad n>N \Rightarrow a_n>K \end{eqnarray*}

    ただし、\mathbb{R}は実数全体の集合を表す記号。

    この定義を使って、上枠の定理を証明しよう。

    (証明)

    数列\{a_n\}は無限大に発散するので、任意の\varepsilon>0に対して、n>Nならばa_n>\frac{1}{\varepsilon}となるような自然数Nをとることができる。このとき、次のようにできる。

        \begin{eqnarray*} \left|\frac{1}{a_n}-0\right| = \frac{1}{a_n} < \varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、n>Nならば\left|\frac{1}{a_n}-0\right|<\varepsilonとなるような自然数Nをとることができたので、数列\{\frac{1}{a_n}\}は値0に収束する。

    (証明終わり)

  • (3)の解答

    ・一番強い(大きな数になる)項で分母分子を割ればよい。

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{2^n+3^n}{3+3^n}&=& \lim_{n \to \infty} \frac{\left(\frac{2}{3}\right)^n+1}{\frac{3}{3^n}+1} \\ &=&\frac{0+1}{0+1} \\ &=&1 \end{eqnarray*}

    (下枠の定理を使った。)

    指数関数と分数と収束

    a>1のとき、次の式が成り立つ。

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{1}{a^n}=0 \end{eqnarray*}

    (証明)

    a=1+hとおく。(a>1なのでh>0) nを自然数として、二項定理を使うと、

        \begin{eqnarray*} &&a^n \\ &=&(1+h)^n \\ &=&{}_n \mathrm{C} _0+ {}_n \mathrm{C} _1 h + {}_n \mathrm{C} _2 h^2 + \cdots\cdots + {}_n \mathrm{C} _n h^n \\ &>&{}_n \mathrm{C} _1 h \\ &=&nh \end{eqnarray*}

    そして、任意の\varepsilon>0に対して、N>\frac{1}{\varepsilon h}となるような自然数Nをとる。自然数nn>Nのとき、次のようにできる。

        \begin{eqnarray*} \left|\frac{1}{a^n}-0\right|&=&\frac{1}{a^n} \\ &<&\frac{1}{nh} \\ &<&\frac{1}{Nh} \\ &<&\varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、n>Nならば\left|\frac{1}{a^n}-0\right|<\varepsilonとなるような自然数Nをとることができたので、数列\{\frac{1}{a^n}\}は値0に収束する。

    (証明終わり)

    二項定理

    (x+y)^nは次のように展開できる。

        \begin{eqnarray*} &&(x+y)^n \\ &=&\sum_{k=0}^{n} {n \choose k} x^{n-k} y^{k} \\ &=&\sum_{k=0}^{n} {}_n \mathrm{C} _k x^{n-k} y^{k} \\ &=& {}_n \mathrm{C} _0 x^n +{}_n \mathrm{C} _1 x^{n-1}y +{}_n \mathrm{C} _2 x^{n-2} y^{2} \\ &&~~~~~~~~~~~~~~~+\cdots\cdots+{}_n \mathrm{C} _n y^n \\ &=& x^n + \frac{n}{1} x^{n-1}y + \frac{n(n-1)}{1\cdot2} x^{n-2} y^2 \\ &&~~~~~~~~~~~~~~~+ \cdots\cdots + y^n \end{eqnarray*}

  • (4)の解答

    ・この問題は式に収束する数列が含まれており、ε-N論法を使わないとうまく解くことができない。数列が収束するということをε-N論法の定義によって書き直して解けばよい。

    (i)a=0のとき

    数列\{a_n\}は収束するので有界であり、ある整数Kを用いて、|a_n|<Kとすることができる。また、数列\{a_n\}0に収束するから、任意の\varepsilon>0に対して、N_1>\frac{2K}{\varepsilon}、かつ、n>N_1ならば|a_n|<\frac{\varepsilon}{2}となるような自然数N_1がとれる。n>N={N_1}^2のとき、

        \begin{eqnarray*} &&\left|\frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}\right| \\ &\leq&\left|\frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_{N_1}}{n}\right|+\sum_{k=N_1+1}^{n} \left|{\frac{a_k}{n}\right| \\ &<&\left|\frac{K+K+\cdots\cdots+K}{n}\right|+\sum_{k=N_1+1}^n \frac{\varepsilon}{2n} \\ &=&\frac{KN_1}{n}+\frac{\varepsilon(n-N_1)}{2n} \\ &<&\frac{\varepsilon {N_1}^2}{2n}+\frac{\varepsilon(n-N_1)}{2n} \\ &=&\frac{{N_1}^2}{n}\frac{\varepsilon}{2}+\frac{n-N_1}{n}\frac{\varepsilon}{2} \\ &<&\frac{\varepsilon}{2}+\frac{\varepsilon}{2} \\ &=&\varepsilon \end{eqnarray*}

    任意の\varepsilon>0に対して、n>Nならば\left|\frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}\right-0|<\varepsilonとなるような自然数Nがとれたので、\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}=0

    (ii)a\neq0のとき

    b_n=a_n-aとおくと、

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} b_n &=& \lim_{n \to \infty} (a_n -a) \\ &=&a-a \\ &=&0 \end{eqnarray*}

    したがって、数列\{b_n\}(i)の結果が利用でき、

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{b_1+b_2+\cdots\cdots+b_n}{n}&=&0 \\ \lim_{n \to \infty} \frac{b_1+b_2+\cdots\cdots+b_n}{n}+a&=&0+a \\ \lim_{n \to \infty} \left(\frac{b_1+b_2+\cdots\cdots+b_n}{n}+a\right)&=&a \\ \lim_{n \to \infty} \frac{b_1+b_2+\cdots\cdots+b_n+an}{n}&=&a \\ \lim_{n \to \infty} \frac{(b_1+a)+(b_2+a)+\cdots\cdots+(b_n+a)}{n}&=&a \\ \lim_{n \to \infty} \frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}&=&a \end{eqnarray*}

    (i), (ii)より、

        \begin{eqnarray*} \lim_{n \to \infty} \frac{a_1+a_2+\cdots\cdots+a_n}{n}&=&a \end{eqnarray*}

公開日:2013年8月4日 最終更新日:2013年11月29日